080-4616-2321

ブログ

2025/05/20(火)

腰痛で車の運転がつらい「ほぐしても、伸ばしても、良くならない理由」

カテゴリー:腰痛

 

横浜 関節トレーニング 腰痛

こんにちは。

 

 

院長の佐野です。

 

 

 

「長時間の運転がとにかくしんどい」
「腰がジワジワと重くなってきて、信号待ちで背中を反りたくなる」
「帰宅後にストレッチやマッサージをしても、その時はラクになるけどまたすぐ元通り…」

 

 

 

もしあなたがそんな悩みを抱えているなら
腰が固まっているから痛い」という考え方を
少しだけ見直してみてほしいんです。

 

 

 

 

腰をほぐしても良くならない理由

 

 

 

腰が辛いと、まず思いつくのは
ストレッチやマッサージですよね。

 

 


確かに
筋肉が硬くなっている時はそれも必要です。

 

 


でも、
「ほぐしてもすぐ戻る」
「ストレッチを頑張っているのに変わらない」

そんな状態が続いているとしたら

 

 


**原因は“硬いから”ではなく
働いていない筋肉があるから”**かもしれません。

 

 

 

 

「サボっている筋肉」があると、腰は痛くなる

 

 

 

人の身体は
いくつもの筋肉がバランスを取りながら動いています。

 

 


中でも
腰を守るうえで大切な

 

 


“支え役”となる筋肉が
いくつかありますが

 

 


その中でも特に重要なのが
背骨のすぐ近くにある
多裂筋(たれつきん)」という筋肉です。

 

 

 

この多裂筋は
地味で目立たない筋肉ですが

 

 


腰椎(腰の骨)を支える
インナーマッスルの一つです。

 

 


ところが
長時間座る生活や

 

 


運転姿勢などが続くと
この多裂筋がうまく働かなくなってしまうんです。

 

 

 

 

車の運転姿勢が多裂筋を“サボらせる”

 

 

 

車の運転中
無意識に骨盤が後ろに傾いていることが多いです。

 

 


これは「骨盤の後傾」と呼ばれる姿勢で
腰が丸くなりやすく
多裂筋が働きづらくなる状態です。

 

 

 

つまり、運転時間が長いほど
多裂筋はどんどん“さぼり癖”がついてしまう。

 

 


その結果、腰椎が不安定になり
他の筋肉が過剰に頑張ることで
腰痛として現れるわけです。

 

 

 

 

筋肉をほぐすだけでは、サボり筋は働かない

 

 

 

 

「マッサージやストレッチをしても改善しない」
これはある意味、当然のことです。

 

 

 

なぜなら、今問題なのは
筋肉が硬い」ことではなく、

本来支えるべき筋肉が使えていない」ことだからです。

 

 

 

支えるべき筋肉=サボっている多裂筋が働くようになれば、
腰全体のバランスが整い

 

 


車の運転中も腰のつらさが
グッと軽くなるなります。

 

 

 

腰を支えるべき筋肉が眠ったままだと、
いくらケアしても
腰はまたすぐにつらくなってしまいます。

 

 


腰痛の原因は「硬い筋肉」よりも
働いていない筋肉」にあるのです。

 

 

 

「腰が痛い=伸ばす・ほぐす」だけでなく、
「腰が痛い=支える筋肉がサボっていないか?」という視点を

 

 


ぜひ一度持ってみてください。
それが、腰痛改善の本当のスタートラインになります。

 

 

整体院桜花では
腰痛改善の施術はもちろん

 

 

 

症状が改善して卒業した後も
ご自身で維持管理できるように

 

 

非常にご好評いただいている
関節トレーニングをお伝えしています。

 

 

・毎日のストレッチがめんどくさい
・マッサージは気持ちは良いけど治らない
・根本的に改善したい

 

 

この様な方は非常におすすめですので
一度ご相談ください^_−☆

 

 

 

ご予約・ご相談はこちらから
↓↓↓

登録は無料ですのでぜひ下記のボタンからLINE登録してみてください!

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

6月22日(日)まで
先着6名様限定割引 → 残り1名様

ご予約は今すぐお電話で

080-4616-2321

【受付時間】9時~22時(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。

※営業時間は9時~22時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。