「椎間板ヘルニア」の記事一覧
2022/06/14(火)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は腰の椎間板ヘルニアについてのお話です。
ヘルニアと聞くと病院でなければ対応できないとお想いになるかもしれません。
しかし実際はそんなことはありません。
病院で腰部椎間板ヘルニアと診断を受けても
実際に今出ている症状の原因が全てヘル
続きはこちら»
2019/04/30(火)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です。
本日は椎間板ヘルニアについてのお話です。
椎間板ヘルニアとは骨と骨の間にある椎間板が飛び出た状態を言います。
酷い場合は手術になる事もある厄介な病気です。
ほとんどのヘルニアの人にはある共通点があります!
その共通点とは骨盤が後傾しているという事です。
&n
続きはこちら»
2019/03/04(月)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です。
今日はMRI検査の結果ヘルニアと診断せれて手術しか方法はないとお医者さんに言われた方のお話をしていきたいと思います。
この方は実際に当院にご来院された方です。
30代、女性で飲食店勤務、重度の猫背姿勢でした。
↓↓↓
ご来院当日はご友人に肩を支えられてくるほどの状態でした。痛みとシビレ
続きはこちら»
2019/02/19(火)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です。
今日もヘルニアの体操をご紹介していきたいと思います。
前回は腰の骨のカーブをつける体操でした。
今日ご紹介するのは腰の骨の上にある肋骨がついている胸椎の可動性を出す体操になります!
↑↑↑
青い12個の肋骨のついている骨が胸椎です。
胸椎が硬くなると余計に腰椎に負担がかかってし
続きはこちら»
2019/02/18(月)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です。
本日はヘルニアの方にオススメな体操をお伝えしていきたいと思います。
ヘルニアの方は腰の骨の正常なカーブがなくなっています。
腰のカーブがなくなると体のクッション機能がどんどん低下していくので日常生活の何気ない動作ですら負担になっていきます。
青いのが腰痛です、前のカーブの理想は45度と言わ
続きはこちら»
2019/02/17(日)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です。
本日はヘルニアの方へオススメのセルフケア方法をお伝えしていきます!
以前もお伝えしたようにヘルニアの方はお尻の大臀筋という筋肉が硬くなっています。
ストレッチをすると伸びて気持ちは良いのですが肝心な部分に効果が出にくいです。
一生懸命ストレッチはしているけどいまいち効果を実感ん
続きはこちら»
2019/02/15(金)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です。
今日はヘルニアに有効なセルフケアをお伝えしたいと思います。
ヘルニアになる最大の原因は、体を丸くする筋肉が硬くなる事。
丸くする筋肉とはお腹の筋肉です!みなさんご存知の腹筋です。
お腹の筋肉が硬くなると腰の骨が丸くなって椎間板が飛び出てしまうのでヘルニアになるという順番です。
続きはこちら»
2019/02/10(日)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です!
本日もヘルニアでお悩みのあなたへ、へルニア改善のヒントやアイデアをお伝えしていきたいと思います!
前回のブログでヘルニアの人の姿勢の特徴はお伝えしましたよね?
まだ見てない方は一つ前のブロブからご覧ください!
ガニ股の状態が続くと背中が丸くなってヘルニアがどんどん酷くなります。
続きはこちら»
2019/02/09(土)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です。
本日はヘルニアになる人の姿勢パターンをお伝えしたいと思います。
ヘルニアになる人は
・首が前に出ている
・ガニ股
・お尻の筋肉がガチガチ
・呼吸が浅い
この中の一つでも当てはまる人はヘルニアになる可能性が非常に高いです。
なぜかという
続きはこちら»
2019/02/08(金)
カテゴリー:椎間板ヘルニア
こんにちは、院長の佐野です。
今日はヘルニアの人の姿勢改善方法をお伝えしていきたいと思います!
なぜ姿勢を改善しなければいけないのか?
ヘルニア=腰痛とは限らないというのは以前お伝えしたと思います。
ヘルニアになってしまう姿勢なので腰痛が起きるという考え方が正しい考え方です!
ヘルニアになるひちの共通
続きはこちら»
3月30日(木)まで
先着6名様限定割引 → 残り1名様
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※営業時間は9時~22時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。