「その他の症状」の記事一覧
2023/08/01(火)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は首の前の筋肉が痛い時にオススメな体操とストレッチをご紹介いたします。
首の前の筋肉とは胸鎖乳突筋になります。
この筋肉は首を前に倒したり横に傾けたり回したりと首の動きに大きく関わる筋肉です
なのでこの筋肉に問題が起こると
日常生活
続きはこちら»
2023/07/21(金)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は座ってできる足のだるさの解消法をご紹介します。
特にデスクワーカーにおすすめです
仕事をしていて
1日の後半に差し掛かってくるとだんだん体の疲労感が高まってきます。
特に足は疲労が蓄積しやすいです
この疲労が蓄積した状態だと
続きはこちら»
2023/07/18(火)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は骨盤矯正のお話をいたします。
骨盤矯正はさまざまな理論や方法があります。
私は骨盤の歪みは大きく分けて二つあると考えています。
まず、一つ目は受け骨盤
骨盤が本来の位置よりも後ろにある状態
続きはこちら»
2023/07/14(金)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は太もも裏の硬さを取る方法をご紹介します。
太もも裏の硬さを取る方法として一般的な方法で紹介されているのはストレッチやマッサージです。
しかしストレッチやマッサージでは柔軟性を増していくのは難しいです。
せいぜい、一時的な変化か現状の維持程度です。
&
続きはこちら»
2023/07/11(火)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は万歳した時の肩の詰まりや痛みの解消法をご紹介いたします。
まず原因からご説明します。
原因はインナーマッスルがサボり筋になっていることで
関節が正常に動かないことです。
なのでマッサージやストレッチだけでは
スッキリ解消しま
続きはこちら»
2023/07/04(火)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は首の痛みの解消法をご紹介いたします。
まず首が痛くなるとやるのが
・首のストレッチ
・マッサージ
・温める
・肩甲骨を動かす
などが一般的だと思います。
しかし首は非常に繊細です
痛みが
続きはこちら»
2023/06/23(金)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は座ってできる猫背、巻き肩の改善法をご紹介いたします。
猫背、巻き肩になると首、肩、腰に負担かかかります。
姿勢が崩れているので日常動作ですらダメージとして体にかかってきます。
さらに胸郭(胸)が潰された状態なので
呼吸が浅くなり猫
続きはこちら»
2023/06/09(金)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は股関節のつまりの原因と解消法をご紹介します。
まず原因からご説明します。
股関節がつまる原因は腸腰筋という
股関節の内側についている筋肉です。
この筋肉が硬くなると股関節の動きがスムーズに行われず
引っかかってつまるのです。
続きはこちら»
2023/05/30(火)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は股関節の痛みの原因と改善法をご紹介します。
股関節の痛みと聞くと
骨の問題だと思われる方が多いと思います。
しかし実際は股関節の外側にある
大腿筋膜張筋の硬さが原因であることがほとんどです
なのでこの大腿筋膜張筋の硬さを改善
続きはこちら»
2023/05/26(金)
カテゴリー:その他の症状
こんにちは。
院長の佐野です。
本日は筋膜のこわばりを簡単に解消することができるアイテムをご紹介いたします。
特におすすめなシチュエーションは
・朝起きた時
・仕事や作業の途中
になります。
起床時や仕事、作業で同じ姿勢や同じ動作を繰り返して
続きはこちら»
10月7日(土)まで
先着6名様限定割引 → 残り1名様
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※営業時間は9時~22時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。